FREEFLY ALTAを導入しました。

遂にFreefly ALTAが納入されました。

フライトコントローラーやモーターなど、全てFreeflyで開発している信頼性の高い機体です。以下のようなテストをクリアしたものだけが製品採用され出荷されます。

バーインテスト(https://instagram.com/p/5z0MYav_Es/?taken-by=freeflysysytems)

振動試験装置(https://instagram.com/p/6Af1_vv_Pv/?taken-by=freeflysysytems)

最終飛行テスト(https://instagram.com/p/6Dt8x8v_LI/?taken-by=freeflysysytems)

機体はしっかりパッキングされていて、防雨使用になっています。

バッテリーは6S16000mAh×2まで並列搭載可能で、ペイロードは6.8kgです。

飛行に関しましては、「モーターブレーキ」をすることができるので、ペイロードが変わってもパラメーターの変更の必要がありませんし、姿勢制御のレスポンスが早いです。

最大移動スピードや最大上昇下降スピードをトリガーで常時調節できますので、状況によりゆっくりな飛行とすばやい飛行を使い分けることができます。

また、モーターの異常負担を検知して回転停止(プロペラ衝撃緩和装置)やジオフェンスなどの機能もあります。

本日テスト飛行をしました。

高価なペリカンのケースに折りたたんで収納されています。

取り出すとこのような感じです。

iPadやAndroidのアプリとBluetoothでつながり、機体情報の確認やパラメーターの変更が出来ます。GPSは高品質なセンサーのおかげか起動から数秒で捕捉完了。

コンパスキャリブレーションはDJIとは違います。北を向いてピッチ±180°づつ回転。

東を向いてロール±180°回転。ALTA体操と言われているそうです。

Freefly M5に5Dmark3をセットしています。

トアードアダプターでワンタッチ接続。

離陸着陸はマニュアルでします。

モードは「マニュアル」「高度安定(気圧)」「位置安定(GPS)」になっています。

マニュアルモードの感触は、DJIでいうAttiモードから高度制御を無くした感じです。

最低限のセンサーによる飛行を基本とすることによって、気圧計やGPSなど環境によりセンサー数値が不安定な場所でも自由に飛行するというコンセプトのようです。

マニュアルモードだと、かなり傾けることも可能です。その際、モーターブレーキのおかげかレスポンスがものすごく早く安定しています。

飛ばしてこんで機能を使いこなしていきたいです。

5Dmark3の映像は、もちろんM5の実力を発揮しています。今回は24mmレンズでテストしましたが、50mmレンズでも大丈夫とのことなので、今度挑戦してみたいと思います。

IMUの交換をしました

メイン機体のメンテナンスをしています。

「IMU」(角度や加速度を計測するセンサー)の交換を定期的にすることにしました。

特に問題があったわけではないのですが、定期的に交換したほうがより安心して撮影できると思ったからです。

先日は「GPSコンパス」も交換し非常にコストはかかりますが、安心航行に関することは何より優先していくつもりです。

IMU重要です

久しぶりの更新になってしまいました。

年末年始からマルチコプター関連もいろいろなことをしています。

まとまりましたらアップします。

シングルローターヘリコプターST-2の「IMU 」を交換しました。

2週間くらいまえから、テール制御や機体姿勢制御のハンチングが多くなってきてしまい、ヘリ自体の振動を疑い試行錯誤していました。

結局「IMU」交換をしたら、まったく症状がなくなりました。

「IMU」重要です。

KELEKのドローンオペレーター

空中を飛行するロボットとして、ドローン(マルチコプター)が世界的にも非常に注目されています。テクノロジーの進歩が非常に早く、楽しみな反面、扱う人によっては危険なものになってしまいます。

KELEKはとても小さな会社ですが、多くの経験と実績があり、技術とモラルを大事にしていると自負しております。

ただ、とてもとても小さな会社なので、これから広がり増えていくドローンに関する業務に対応するのがとても大変です。

忙しくなってしまい、アイデアを実現する研究や開発もおろそかになってしまっております。

一緒にドローンのオペレーターなどをしてくれるパートナーがいればいいなと、いつも感じております。

「KELEKで一緒にドローン関連の仕事をしたい」とご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡ください。

以下の「お問合せフォーム」がらいただければ幸いです。

KLAU PPK

KlauPPKシステムのテストをしました。簡単に運用でき、非常に良い感じです。

後処理は、現場でなくても実施でき、データ取得後、ネット回線が良い場所で処理できます。露出設定はシビアだという印象です。

コツはいりますが、Photoscan処理後、検証点との誤差±3cmの成果が出てました。

M210×XTにて

M210を導入したのは、サーマルカメラ「ZenmuseXT」を有効に活用するためです。デュアルカメラシステムにより、熱画像と可視光画像を同時に取得が出来るのは非常に重要な機能であると感じています。

現状、M210を飛行させるためのアプリ「DJI Pilot」が適切に機能してくれないので、工夫しながら運用しています。※2017年12月12日現在

以下現状の使用感など。

M210+X4S+XT

・カメラを2台同時に搭載しますが、画角を合わせる必要があります。X5Sの25mmとXTの19mmがほぼ同じ画角のようです。

14mm~42mmのズームレンズも便利です。X4Sのほうが軽いので、飛行時間が気になるようであればこちらもおすすめ。

CrystalSky

・「DJI Pilot」とあるところをタッチして使用します。

・上記画像の赤丸がFunctionボタンですが、ScreenShotを割り当てると非常に便利です。XTは特にモニタリングしている画面に色々な情報がありますので、その情報を取得するためにはScreenShotが有効です。

DJI Pilot

・赤丸の個所をタッチして有効にすると二つのカメラが同期し、チルトやパンが同時に動きます。かなり感動的でした。デュアルカメラシステムすごい機能です。

・XTの機能ですが、青丸のFFCはXTのキャリブレーションを行うものです。自動で定期的に行うことも可能ですが、任意でも頻繁に行う必要があると感じています。

XT Isotherm

・温度域設定も重要です。感知したい対象の温度を先に知っておくと調整しやすいです。

M210+XT

可視光画像と熱画像が同時に見ることができ、操作できるのには感動しました。

業務面でも非常に効率が上がります。同時に撮影出来ることがここまで有効なのは想像以上でした。ただ、現状「DJI Pilot」がまだ未完成な感じが否めないです。

 ・XTのメディアのフォーマットがうまくいかない場合がある

 ・可視光カメラの保存形式セッティングがうまくいかない場合がある

 ・サーマルカメラが映らない場合がある

 ・サーマルカメラのチルトがカクカク

 ・カメラのアップデートがDJI Pilotで出来ず、Inspire2を使用する必要がある

 ・撮影した画像や映像を閲覧しようとすると強制終了

など、その他いろいろありますが、工夫をすればよいデータを取ることが出来ています。改良のアップデートが待ち遠しいです。

PARROT ANAFI

ParrotのANAFIをテストしました。

非常に軽量でプロペラが小さいので、威圧感が少ないです。

カメラの上方チルトとズーム機能も良い感じ。

リスクの少ない小型機体による手軽な撮影は、色々な場面で有効だと思いました。

映像伝送は途切れてしまうことがありましたので、要確認が必要そうです。

WAYPOINTマルチコプター(完全自動航行)の可能性を感じました

Waypointマルチコプター(完全自動航行)を2機所持しています。

なかなか業務で使用する機会が有りませんでしたが、今回2kmの範囲の撮影業務に使用しました。使い方にもかなり慣れ、自由自在にステレオ写真を撮影することが出来ます。これから積極的に使用していきたいものです。